HOME過去ログ一覧表新規相談

過去ログ一括表示
タイトル ナチュナルミネラルウオータの解釈について
記事No 1731
投稿日 : 2008/03/08(Sat) 20:39
投稿者 なな
ナチュナルミネラルウオータとは
・原水は
特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に無機塩類が溶解したもの。鉱水・鉱泉水等、天然のCO2が溶けて発泡性のある地下水を含む。
・分類は
濾過、沈殿および加熱殺菌(中心部水温85度で30分以上)に限る。

とありますが。原水に次亜を注入し残留塩素を除去した場合ミネラルウオータの解釈でいいのですか。
また活性炭のみを通水した際はナチュラルミネラルウオータの解釈でいいのですか。
教えて下さい。

タイトル Re: ナチュナルミネラルウオータの解釈について
記事No 1732
投稿日 : 2008/03/10(Mon) 23:45
投稿者 RED
参照先 http://www.minekyo.jp/index.htm
 リンク先(日本ミネラルウォーター協会)のQ&Aを確認いただくのが良いと思いますが、塩素殺菌は指定以外の殺菌等の方法でしょうから「飲用水」または「ボトルドウォーター」ではないでしょうか、活性炭濾過が「ナチュラルウォーター」、「ミネラルウォーター」。「ナチュラルミネラルウォーター」のどれに該当するかは、原水及び製造工程に依存すると思います。
 なお、リンク先のホームページから、食品衛生法の規格基準も併せて御確認ください。

タイトル Re^2: ナチュナルミネラルウオータの解釈について
記事No 1747
投稿日 : 2008/03/20(Thu) 18:17
投稿者 なな
>  リンク先(日本ミネラルウォーター協会)のQ&Aを確認いただくのが良いと思いますが、塩素殺菌は指定以外の殺菌等の方法でしょうから「飲用水」または「ボトルドウォーター」ではないでしょうか、活性炭濾過が「ナチュラルウォーター」、「ミネラルウォーター」。「ナチュラルミネラルウォーター」のどれに該当するかは、原水及び製造工程に依存すると思います。
>  なお、リンク先のホームページから、食品衛生法の規格基準も併せて御確認ください。

REDさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
戻る