タイトル | : Re: エアーサンプラーについて |
記事No | : 3701 |
投稿日 | : 2025/08/01(Fri) 20:39 |
投稿者 | : おっと |
> エアサンプラーについて
この機種を見たこともありませんので、ホームページを見た印象で書いています。
エアーサンプラーでは、細菌がどれくらい採取されるのでしょうね。 一定時間、空気を通過させると、一定数はサンプルグリッドに付着するものもあるでしょうね。 考え方ですが、サンプルグリッドに付着した細菌は本来ならば、培地の方で捕集されてカウントされるべきだったとは考えられませんか?
本来ならば、前回捕集されるべきであったものが遅れて採取されたと考えると、それが正しい値であるかもしれませんね。
一方、まったく別の、清浄な場所を検査する場合、ホコリにまみれたようなサンプルグリッドを使用すると、当然、コンタミを受けますよね。
> 因みに使用前には滅菌したものを使用しています。
この場合の、使用前とはどういうことでしょうか? また、この場合の使用後とはどういう状態でしょうか?
少し、ラフなやり方ですが、使用後のサンプルグリッドのふき取り検査か、洗浄液の検査を行ってみると、コンタミする場合の最大値が推定できるように思うのですがどうでしょうか?
|