[リストへもどる]
一括表示
タイトル給食に蛍光灯の破片
記事No3682
投稿日: 2025/04/23(Wed) 18:35
投稿者引退済み
https://news.yahoo.co.jp/articles/98400358606fb50bbfc8b0187732d028f905a879

新潟県上越市で蛍光灯の破片の入った給食が配膳されて,児童が食べてしまったというニュースが報じられました。
担任の教員が適切な対応が取れていなかったことが1つの要因のようです。学校なので,管理職(校長や教頭など)に報告して指示を仰ぐのが本来だと思いますが,校長教頭も適切な対応が取れるか少し疑問ではあります。
その給食は,他の給食から別のところに置き,異物が入っていることがわかるように明記する。代わりの給食の手配が手順だと思いますが,代わりの給食の手配というのが難しいと思います。児童に不利益が生じないようにするためにはどうするのが良かったのでしょうか。

タイトルRe: 給食に蛍光灯の破片
記事No3683
投稿日: 2025/04/24(Thu) 22:03
投稿者おっと
> 児童に不利益が生じないようにするためにはどうするのが良かったのでしょうか。

想像なのですが、担任の教員は蛍光灯が破損し、破片が飛び散る現場を目撃しておらず、どの範囲まで影響が及んだのか認識できず、目に付く破片を取り除いたため安心し、児童に給食中止などの不利益を与えたくなくて給食を続行したのでしょうね。
給食の配膳中に、すぐそばで蛍光灯破損という事故が起きた以上、児童に不利益は免れないのではないでしょうか。
食品工場では飛散防止形蛍光ランプ を使ったりしますが、学校でも導入する必要があるのでしょうか。

タイトルRe^2: 給食に蛍光灯の破片
記事No3684
投稿日: 2025/04/25(Fri) 10:55
投稿者引退済み
おっと様

ありがとうございます。
私の今の職場は蛍光灯廃止で建物についてはLED 化しているので,蛍光灯の破損による事故の可能性はほとんどなくなりました(機器や装置によってはまだ使っていると思われますが)。それなので,「今でもこんな事故が起こるものなのか」と驚き,これが小学校の現状と認識を改めました。
おっと様のご意見通り,蛍光灯へのカバーの装着やLED 化による事故予防,それから劣化して交換するときなどには,速やかに回収することを徹底するといった措置が今後の学校であるべき姿のようです。教員の緊急時対応の周知と訓練ができると良いのですが。