[リストへもどる]
一括表示
タイトル毛糸染色法での食紅の検査
記事No3673
投稿日: 2025/04/07(Mon) 17:58
投稿者引退済み
食紅の実験についてお聞きします。
昔,食品衛生の本などでは,食紅の合成(タール系)色素と天然の色素を,酸性水溶液中で加熱すると毛糸が染まる染まらいで見分ける方法がありました。私は現在これを,子どもなどに向けた実験教室で扱うことがあります。ところが,スピルリナ色素は色調が違うので判別はできるものの,毛糸を染めてしまいます。スピルリナ色素を使わなければよいだけの話といえばそうなのですが,スピルリナ色素で毛糸が染まらまいようにする実験条件などはご存知の方がおられましたら教えて下さい。
ちなみに,本来の実験ではその後,毛糸から色素を抽出してクロマトグラフィーに供するのですが,子ども向けの教室なので染まる染まらないだけにとどめています。

タイトルRe: 毛糸染色法での食紅の検査
記事No3679
投稿日: 2025/04/10(Thu) 20:26
投稿者おっと
合成色素の検査をしなくなって新しい情報にはうといのですが、モナスカス色素が出てきて訳が分からなくなり、手を出さないことにしたことを思い出しました。
色素で遊ぶには、梅干しの紫蘇の色素に石鹸水をいれたり、小麦にかんすいの代わりに石鹸水をいれたり、カレー粉からアルコールでウコン色素を抽出したりしたことを思い出しました。
本来の質問の方ですが、私は答えを持ち合わせていません。すみません。
スピルリナ色素は染色性が良いために食品用にも使用されているのかもですね。

タイトルRe^2: 毛糸染色法での食紅の検査
記事No3680
投稿日: 2025/04/11(Fri) 19:51
投稿者引退済み
おっと様
ありがとうございます。天然でも合成に負けない鮮やかな色あいが出るけれど毛糸まで染めてしまう事、様々な人の努力を感じるとともに、やりづらさも感じます。
昔の経験が子どもの役に立つのがとても嬉しいです。
私もこれからも経験が生きるよういろいろ工夫してみます。

タイトルRe^3: 毛糸染色法での食紅の検査
記事No3681
投稿日: 2025/04/23(Wed) 18:26
投稿者引退済み
追記)先日実験教室がおわりました。天然と人工の食紅をつかったマーブルチョコレートから抽出したものと,粉末の食紅をつかいましたが,なんとか成功したようです。
こんなことから食の安全に関心を持つ人が育ってほしいものです。