タイトル | : 毛糸染色法での食紅の検査 |
記事No | : 3673 |
投稿日 | : 2025/04/07(Mon) 17:58 |
投稿者 | : 引退済み |
食紅の実験についてお聞きします。 昔,食品衛生の本などでは,食紅の合成(タール系)色素と天然の色素を,酸性水溶液中で加熱すると毛糸が染まる染まらいで見分ける方法がありました。私は現在これを,子どもなどに向けた実験教室で扱うことがあります。ところが,スピルリナ色素は色調が違うので判別はできるものの,毛糸を染めてしまいます。スピルリナ色素を使わなければよいだけの話といえばそうなのですが,スピルリナ色素で毛糸が染まらまいようにする実験条件などはご存知の方がおられましたら教えて下さい。 ちなみに,本来の実験ではその後,毛糸から色素を抽出してクロマトグラフィーに供するのですが,子ども向けの教室なので染まる染まらないだけにとどめています。
|