お世話になっております。今一つわかりません。最近ホースについて、いろいろな記事を見かけるようになりました。ホースに直接食材を入れることはありませんが、配合で水を使う際ホースを通じて水を出して、原料と調合します。この場合は対象となるのでしょうか?
「容器包装ポジティブリスト」については、厚生労働省のホームページに資料@〜Bのサイトがありますね。 資料Aにどのような器具が該当するか図示されています。ホースは、お玉などとおなじような割ぽう具に該当するのではないでしょうか。ホースの業界もすでに新制度に対応しているようですね。資料Cでは、弊社の食品用ホースは全て食品衛生法に適合しているとの記載もあります。--- 資料 ---資料@ 器具・容器包装のポジティブリスト制度(対象:合成樹脂)改正食品衛生法第18条第3項及び告示370号に基づく制度の概要(20200529 制度説明) 2020年からの法制度の概要を説明https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000635338.pdf資料A 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について(リスクコミュニケーション用資料) どのようなものが該当するのかなど説明https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001086554.pdf資料B 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について(2025年5月31日まで) 制度発足の経過が集めてあります。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05148.html資料C 2020年6月から施行された食品衛生法に適合したホースはありますか?(よくある質問 (株)トヨックス)https://toyox-hose.com/faqs/hose/#faqs20086
お世話になっております。ありがとうございます。画像わかりやすいです。> 「容器包装ポジティブリスト」については、厚生労働省のホームページに試料@〜Bのサイトがありますね。> > 資料Aにどのような器具が該当するか図示されています。> ホースは、お玉などとおなじような割ぽう具に該当するのではないでしょうか。> > ホースの業界もすでに新制度に対応しているようですね。> 資料Cでは、弊社の食品用ホースは全て食品衛生法に適合しているとの記載もあります。> > --- 資料 ---> 資料@ 器具・容器包装のポジティブリスト制度(対象:合成樹脂)改正食品衛生法第18条第3項及び告示370号に基づく制度の概要(20200529 制度説明)> 2020年からの法制度の概要を説明> https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000635338.pdf> > 資料A 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について(リスクコミュニケーション用資料)> どのようなものが該当するのかなど説明> https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001086554.pdf> > 資料B 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について(2025年5月31日まで)> 制度発足の経過が集めてあります。> https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05148.html> > 資料C 2020年6月から施行された食品衛生法に適合したホースはありますか?(よくある質問 (株)トヨックス)> https://toyox-hose.com/faqs/hose/#faqs20086