<食品衛生なんでも相談室トップ>|資料目次2|資料目次1|<相談室へ戻る>
(作成 2014/01/24 最終更新 2015/03/01)
資料32 厚生労働省 食中毒事件一覧速報より
平成26年1月17日に報道された、浜松市の学校給食パンによるノロウイルス食中毒事件以後、相次いでノロウイルス食中毒の報道されている。
平成25年末までは、ノロウイルス食中毒が例年以上に発生している感覚が無かったが、年末あたりから様子が変わったのだろうか?もう少し様子を見る必要がある。
(1)ノロウイルス食中毒発生の推移
厚生労働省の食中毒事件一覧速報のデータをもとに患者数の推移をグラフにした。
(平成16年〜平成25年)
グラフ(image51_2.jpg)
(2014/02/16 補足)ノロウイルスは12月から1月にかけて、感染のピークになるが良く似た性質を持つロタウイルスはこれより遅れて4月がピークになる。
参考:『ロタウイルス感染性胃腸炎とは』国立感染症研究所
(2)平成25年 食中毒発生状況(確定)
ノロウイルスが件数、事件数とも圧倒的に多いことがわかります。
(3)食中毒発生状況の推移
厚生労働省の食中毒事件一覧速報から、平成15年〜平成25年の発生件数の推移をグラフ化しました。グラフの左軸は発生件数、右軸は患者数です。
平成25年は確定数です。
食中毒事件数、患者数の推移 牛ユッケによる腸管出血性大腸菌食中毒、牛レバーの生食禁止により、肉の生食の 危険性が周知されてきており、それに伴い肉由来の食中毒が減少しているようである。 |
ノロウイルスは予防対策のほころびをつかれ猛威をふるっている。 平成18年にGU4の流行が有り、平成24年はその変異型の流行があった。 |
カンピロバクターは漸減傾向が続く。 カンピロバクターはノロウイルスに較べ1件当たりの患者数は少ない。 漸減しているとはいえ、相変わらず、刺身など肉の生食による事故が続く。 |
サルモネラ属はサルモネラ・エンテリティデスの漸減傾向に加え、食肉の生食の 自粛もあり、減少が著しい。 しかし、鶏肉はじめ食肉のサルモネラ汚染状況は相変わらずであり、気を許せない。 |
備考:グラフでは速報の原因の種別名称の一部を省略しています。正しくは、カンピロバクターはカンピロバクター・ジェジュニ/コリ、腸管出血性大腸菌は腸管出血性大腸菌(VT産生)、エルシニアはエルシニア・エンテロコリチカです。